古着で稼げるフリマアプリを使ったせどりで気づいたこと
古着を購入し、フリマアプリなどで販売をするせどりを行っていたあすかさん。
古着を初めてみた際にまるで新品のような見た目に感動し、少し高く売ったら儲かるのではないかと思ったそうです。
試しに行ってみると無事に売れ、数百円の利益を得ることに成功し、本格的に始めることに。
古着が届くとアイロンをかけて商品を撮影したり、梱包に発送をひたすら行っていきました。
しかし思い通り売れない時は安く売ったり、家に在庫として保管し続けなければならずあることに気づいたのでした…。
私は古着をフリマアプリで販売するせどりを副業としてやっていました。
きっかけは、ZOZOTOWNのUSED(古着商品)を初めて見た時に、「こんな状態の良い、UNITED ARROWSやnano univers、BEAMSのようなセレクトショップのブランドの服を、こんなに安く買えるんだ!」と思ったことから始まりました。
古着というものに対して、個人的には汚くて古い!などとあまりいい印象を持っていなかったのですが、買ってみるとほとんど新品と変わらないような品質の服がたくさんありました。
購入し、手元に届いたものを見た時に、
「そうだ!安くいい服を仕入れて、高く売って、差分を利益にしたら儲かるんじゃないか?」
と考え、試しにメルカリで売ってみたところすぐに売れ、数百円という少ない金額ではあるものの、わずかながらの利益を出すことができたのです。
そこから本格的に私の古着せどりが始まりました。
せどりでスマホを使い古着を売り上げて高収入
ZOZO TOWNなどの通販を初め、だんだん通販だけでは飽き足らず、とにかくBOOK OFFや地元の古着屋などをたくさん周り、状態の良いかつ人気ブランドの服をたくさん購入し、並行してメルカリで売っていくという活動を行いました。
最初こそ売り方のコツがわかっていなかったので、かなり叩き売りのような売り方をしていました、だんだん売り方や見せ方がわかるようになると、徐々に売れるようになりました。
ただ、その時はメルカリの売り上げが上がっていくこと、そもそも古着が売れることが嬉しくて、稼いでると錯覚をしていたのですが、1着あたりの利益は500-1,000円と、かなり薄利なビジネスになっていました。
利益は全然出ていないのに、毎日ZOZO TOWNやその他古着通販に1日中張り付いたり、足繁く古着屋に通ったり、何時間も古着を吟味し続ける。
あ、これ売れそうだな、と思ったら購入する。
それを家に持ち帰り、アイロンをかけたり見栄えがよくなるように撮影場所をセットしたり。
そして少しでも売れるように、いい画角やライティングを確認しながら撮影する。
もちろん何十着とあるので、その撮影作業を延々と続け、撮影が終われば、今度はメルカリに写真をアップロードし、商品説明文を記載する。
値下げ交渉やコメントが来れば、それに対して対応をする。
そして購入されれば、今度は発送作業が発生するので、服を丁寧に梱包し、コンビニへ発送手続きをしにいく。
こうやって書けば書くほどわかると思うのですが、結論、初心者の古着せどりは副業としてかなり厳しいものだと思いました。
スマホで簡単に稼ぐことができても難しく知識が必要な副業
売ること自体は全然できるのですが、結局需要がない場合は叩き売りをすることになるし、売れなければただ自宅の在庫になります。
そして何より、店舗に行き古着を吟味し購入するという行為が相当の時間を要する割に利益がかなり薄い。
つまり、これら一連の流れは労働量と時給が全く見合っていないことになります。
普通に副業、スマホだけで稼げる!という点に縛られての活動でしたが、それであればシンプルに飲食店などでアルバイトをする方が高時給になるのです。
私の失敗点としては、服が好きだとか目利きだとかそういった強みもない中で、「なんか稼げそう!」という浅い考えで始めたことだと思います。
極めよう!という気概があったり、もしくは最初からアパレルが大好きで業界に精通していたり需要と供給を熟知しているなどがあれば、かなり良い副業になったと思いますが、結局はただ自分の時間を切り売りした低時給な労働になってしまっていました。
古着に限らず、せどりは「なんとなく売れそう!需要ありそう!」みたいな軽い気持ちで始めるものではなく、勉強して売り方を探求していく、もしくは販売する対象物に精通していたりこだわりがあるなど、そういった方がやるのがいいと感じました。
副業はいかにスマホで簡単に!のような点に固執しがちですが、実際は作業量の問題でかなり低時給に陥ることがあると思うので、痛くも勉強になる経験でした。
あすかさん、ご投稿ありがとうございます。
せどりは服の流行などの情報をキャッチし、流行が終わる前に販売する必要があります。
遅れた情報で古着を購入してしまうことで、在庫として持っていなければならなかったり、購入金額より安く売ることになってしまいます。
SNSでファッション系の方を複数フォローして確認したり、ファッション雑誌で情報を性格に集めることが重要です。
また自分が着なくなってしまった服を売ることもできるので思わぬ臨時収入に繋がりますよ。
しかし服の状態や匂いがきついと低評価やクレーム対応に追われてしまい、商品が売れなくなることもありますので衛生面や質には十分注意しましょう。